桑(クワ)の機能性と多用途性:健康食品素材としての可能性
1.はじめに:桑とはどんな植物か?
桑(クワ)は、古来より養蚕業や薬用、食用に活用されてきた多機能植物です。クワ科クワ属の落葉広葉樹で、原産地は中国北部から朝鮮半島。日本には古代に渡来し、現在では北海道から九州までの広範囲にわたって自生し、一部では栽培されています。
その用途は時代とともに多様化し、現代では「機能性食品素材」、「健康茶」、「漢方」、「工芸品の木材」として幅広く活用されています。特に注目されているのが、桑葉に含まれるイミノシュガー類(別名:アザ糖類)です。
2.桑の主な品種とそれぞれの特性
マグワ(学名:Morus alba L./通称:トウグワ)
- 原産地:中国北部~朝鮮半島
- 特徴:葉が柔らかくカイコに適した飼料植物
- 用途:養蚕、漢方薬、健康食品
- 歴史:古代からインド・日本を経て、シルクロードを通じて12世紀にはヨーロッパにも伝播
ヤマグワ(学名:Morus bombycis L.)
- 原産地:日本在来
- 特徴:果実は食用としても親しまれ、木は強靭
- 高さ:5〜10メートル以上に成長
- 葉:濃緑でざらつきあり
- 用途:果実利用・木工品・桑茶など
3. 桑の多様な活用方法
3-1. 養蚕業と桑の役割
桑葉は、カイコが繭を作るための唯一の主食です。マグワは特に高品質の繭糸を産出する飼料植物として重宝され、養蚕業の根幹を支えてきました。しかし、現代では養蚕業の衰退により、桑畑の耕作放棄が地域課題となっています。
3-2. 食品・健康食品としての桑
以下は、桑の部位ごとの特徴と機能性、利用形態のまとめです。
部位 | 特徴・主成分 | 利用方法 | 期待される健康効果 |
---|---|---|---|
桑の実 | アントシアニン、レスベラトロール | ジャム、ジュース、スイーツ、健康食品 | 抗酸化作用、目の健康、老化予防 |
桑の葉 | イミノシュガー類(DNJ、ファゴミン)、ポリフェノール、食物繊維 | 桑茶、青汁、サプリメント | 食後血糖値の上昇抑制、腸内環境の改善、抗酸化作用 |
桑の根皮 (桑白皮) |
フラボノイド、利尿・鎮咳成分 | 漢方薬(煎じ薬) | むくみ予防、咳や喘息の緩和 |
■ 桑の実(マルベリー)の活用
● 特徴
桑の実は、初夏に熟す黒紫色または赤紫色の果実で、やや甘酸っぱい風味を持ち、品種によっては白色も存在します。特に黒紫色の実にはアントシアニンが豊富で、目の健康や抗酸化作用が期待される果実として注目されています。
● 主な成分・栄養価:
アントシアニン(主にシアニジン-3-グルコシド)
→ 視機能サポート、抗酸化、毛細血管保護
イミノシュガー類(アザ糖類) ※含有量は桑葉より少ないが有意
小腸における糖吸収抑制作用があり、血糖値の急上昇を防ぐ働き
【参考論文:アントシアニン】
・Analysis and Characterisation of Anthocyanins in Mulberry Fruit
Czech Journal of Food Sciences, 2010, 28(2), 117–126.
🔗 論文リンク
・Extraction and Stabilization of Anthocyanin Pigments from Fruits Morus alba
Journal of Applied Biological Chemistry, 2014, 57(1), 29–32.
🔗 論文リンク
● 期待される健康効果:
-視力維持・眼精疲労の緩和(アントシアニン)
-糖の吸収抑制・食後血糖値の抑制補助(DNJ)
-美肌・抗老化・抗酸化(ビタミン・ポリフェノール類)
-貧血予防(鉄分)、便通改善(食物繊維)
● 加工利用の例:
-ジャム、ジュース、スムージー、ドライフルーツ
-グミ、ゼリー、アイス、焼き菓子
-果実酒(マルベリーワイン、リキュール)や酢製品
-冷凍ピューレや業務用素材としても活用される
■ 桑の葉(桑葉)の機能性
● 利用形態:
桑葉は、健康茶・青汁・粉末加工食品・サプリメントの原料として広く活用されており、特に糖尿病予防や生活習慣病対策を意識した健康志向層に支持されています。
● 主な有効成分:
イミノシュガー類(アザ糖類)
代表例:1-デオキシノジリマイシン(DNJ)、ファゴミン、GAL-DNJ
小腸内でのα-グルコシダーゼ阻害作用により、糖の吸収を抑制
● 期待される機能・作用
糖の吸収抑制・食後血糖値の上昇抑制
→ DNJが小腸の糖分解酵素を阻害し、糖尿病予防・食後高血糖対策として注目
抗酸化作用・アンチエイジング
→ ポリフェノールやクロロフィルにより、活性酸素除去、細胞老化抑制
● 機能性表示食品への利用状況(2025年6月現在):
「桑の葉由来イミノシュガー」を機能性関与成分とした血糖値対策製品が多数届出
届け出数 | 販売中 |
---|---|
52件 | 30件 |
■ 桑の根皮(桑白皮)と漢方的効能
• 利用部位:桑の根の樹皮部分(内側の皮)
• 漢方名:桑白皮(そうはくひ)
• 主な用途:桑白皮は、伝統的な漢方薬として古来より咳や喘息、気管支炎の緩和に用いられ、また利尿作用によってむくみ(浮腫)や排尿困難の改善にも使われています。
• 配合される代表的な漢方薬:
● 五虎湯(ごことう):咳や喘鳴(ぜんめい)に
● 清肺湯(せいはいとう):痰が多く出る咳や気管支炎に
● 杏蘇散(きょうそさん):咳、痰や気管支炎に
3-3. 木材・伝統工芸分野での利用
桑の木材は、その美しい木目と高い耐久性から、古くから高級木材として珍重されてきました。木質は緻密で硬く、経年変化によって深みのある色合いへと変化することから、家具や工芸品に長く使用される素材として広く親しまれています。
■ 木材の特徴
美しい木目:黄褐色から時間とともに深褐色へ変化し、使い込むほどに艶と風格が増します。
高い耐久性と加工性:硬くて粘りがあり、細工や彫刻にも適しています。
防虫・耐腐食性:虫害や湿気への耐性があり、保存性に優れています。
希少性:現代では入手困難な天然桑材は高級木材として扱われています。
桑の機能性成分
部位 | 機能性成分 | |
---|---|---|
桑の実 | ポリフェノール類 | アントシアニン類 レスベラトロール |
桑の葉 | イミノシュガー類 | 1-デオキシノジリマイシン ファゴミン GAL-DNJなど |
ポリフェノール類 | ケルセチン-3-(6-マロニル)-グルコシド(Q3MG) |
4. 弊社取扱い製品:桑葉由来アザ糖類標準品(研究・分析用)
4-1. 製品の特長
– 高純度
– 分析試験や機能性表示食品の成分確認に対応
– 製品ロットごとに成分規格証明書の発行が可能
4-2. 用途例と購入案内
– 機能性表示食品の関与成分分析
– 原料評価・機能性研究
– 健康食品・サプリメント開発の標準品
購入・資料請求について
製品の仕様、価格、ロットサイズ、サンプル提供などの詳細情報は、以下の製品案内ページからご確認いただけます。
5. 北海道と桑の歴史:開拓と養蚕の記憶
5-1. 養蚕の広がりと地域産業
明治時代の北海道開拓期には、本州からの移住者により桑の植栽と養蚕が盛んに推進されました。明治政府の殖産興業政策の一環として、絹糸の輸出による外貨獲得が重要視されており、桑栽培は各地に広がりました。
当初は寒冷地での桑の生育は困難とされていましたが、品種改良や栽培技術の導入によってマグワやヤマグワが道内でも栽培可能となりました。とくに渡島半島(函館周辺)や空知地方では、養蚕を中心とした農業経済が一部成立し、学校教育でも蚕の飼育が行われるなど、地域に密着した産業となっていました。
5-2. 桑園駅とその地名の由来
北海道札幌市中央区に位置する「桑園(そうえん)駅」は、その地名の通り、かつてこの地域が大規模な桑畑であったことに由来しています。
明治時代から昭和初期にかけて、札幌市内にも養蚕を支えるための桑園が設けられ、現在の桑園地区一帯はその主要な供給地でした。特にこの地域は、北海道開拓使の直轄農場や教育機関による実験栽培の場ともなっ